株式会社WEBMARKSのWEBマーケティングスクールは稼げる?怪しい?詐欺ではない?口コミと評判・返金方法

タイトル:株式会社アクティブのバズカレッジは稼げる?怪しい? 検証案件

こんにちは。

副業コンシェルジュの柴田です。

最近不景気の影響で経済的に苦しい方が増えており、副業人口も増えておりますが、

それに伴い悪質な副業講座やスクールも増えております。

大切なお金を有効に使って副業で稼ぐために、講座やスクールのリサーチはしっかりやって購入を検討しましょう。

今回は株式会社WEBMARKS(ウェブマークス)WEBマーケティングスクールについて、評判や内容をリサーチし、あくまで個人的な見解をまとめてみました。
購入検討されている方は参考にしてみてください。

今回の引用元

https://webmarks.co.jp/school_lp02/

そもそもWEBMARKS(ウェブマークス)って?

SEO対策特化型WEBマーケティングスクール

サイトに掲載されている内容をまとめました。

・SEO対策特化型WEBマーケティングスクール
・未経験でも3か月で月収50万円以上の安定収入を目指せる!
・案件獲得&実務まで徹底サポート
・WEBマーケティングスクール人気No.1

個人的には良くも悪くもよく見る内容だと思います。

実際にサイト通りに稼げるのか今から検証していきたいところですが、皆さんはこの時点で法律に違反している可能性にお気づきでしょうか?

法律に違反している内容は大きく2つ

1.景品表示法に違反する誇大広告

「未経験でも3か月で月収50万円以上の安定収入を目指せる!」


この様に消費者を過度に期待させるような文章を広告に記載するのは景品表示法に違反しており、これまで数々の副業を検証してきた私から言わせていただくと、景品表示法違反を犯している可能性のある副業は全部疑った方が良いと思っています。

2.詳細のない捏造ランキング表示

「WEBマーケティングスクール人気No.1」

ランキングを広告として記載するためには、調査元も一緒に明記しなければならないと言う決まりが景品表示法で定められています。その点WEBMARKS(ウェブマークス)のサイトに記載されているランキング表示には調査元の記載はないため、検証そうそう2個目の法律違反の可能性が浮上しています。

景品表示法とは
景品表示法は、商品やサービスの品質、内容、価格等を偽って表示を行うことを厳しく規制するとともに、過大な景品類の提供を防ぐために景品類の最高額を制限する。

https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/#introduction

検証序盤から法律違反の疑惑を見つけ、個人的には全く信用のないWEBMARKS(ウェブマークス)ですが、口コミや実際の業務はどうなのでしょうか?

順を追って検証していきたいと思います。

WEBMARKS(ウェブマークス)の口コミや評判をまとめてみた

口コミを調査した結果、私が調べた限りでは賞賛されている記事ばかりでした。

ウェブマークスの口コミ検査結果

私は褒めている記事を複数読んで何か違和感を覚えました。

それは、ほぼ同じ構成と内容であることです。

また、本来問題と顧客が感じる部分を隠し、読者が良いと思うような内容ばかりを記載している印象でした。

あくまで私の憶測ですが、こういったステマ記事を複数記載し、自社の副業をあたかも人気なように偽っているのではと思ってしまいますね。

過去にもそういったステマ記事を複数掲載していた企業もあったので、WEBMARKS(ウェブマークス)がステマを行っている可能性は高いと言えるでしょう。

また、Twitterなどでも受講生の口コミを探してみたところ、講座内容のボリュームがありすぎて、受講期間が足りないという声もあります。

Twitterの口コミ

1日1時間の学習時間を目安と公言していますが、受講期間が適切でない可能性もありますね…。

次は、WEBMARKS(ウェブマークス)のサービスやサポートについて検証していきます。

WEBMARKS(ウェブマークス)のサービス・サポート体制をまとめてみた

調査の結果、WEBMARKS(ウェブマークス)のサポート内容は以下の通りです。

・3か月間短期集中講座or6か月の超実践型講座
・毎週2~3時間に動画教材でオンライン学習
・チャット(会員専用LINE)サポート
・2週に1回のグループワーク
・現役マーケターへ質問無制限
・案件獲得サポートあり

いたってよくあるスクールの内容という印象で、なにか特別なことはなさそうです。
カリキュラムについても公開されていますが、完全にSEOに特化した内容で、転職に有利な”広告運用”は学べないようです。
内容自体も、正直ネットで検索したら得られそうな情報という印象を受けました。

ウェブマークスのカリキュラム表


また、料金は以下の通りで、1か月あたり10万越えでかなり高額な講座です。

ウェブマークスの料金表

これだけの金額を払うなら、広告運用も学べないとキャリアに生かせないと感じました。
SEOは昔はすごく盛り上がっていたマーケティング手法ですが、今はSNSなどに分散されているので長期的に見るとこの金額をかけて得るべきスキルではないと個人的には思います。

そんなWEBMARKS(ウェブマークス)ですが、運営元についても調査しました。

代表の鈴木晋介さんについて調べてみた

次に、代表の鈴木晋介さんについて調べてみました。

株式会社WEBMARKS代表/デジタルマーケター。同志社大学を卒業後、合成繊維の設備メーカーで海外営業を4年半経験。独立後、旅行、医療、Webマーケティングのメディアを制作し、Google,Yahoo!の検索キーワードで1~3位を量産。現在は大手企業のSEO対策/Web広告を運用するデジタルマーケターとして活動。

引用元:https://webmarks.co.jp/school_lp01/?maf=3436_2683732.49252.0..2117290057.1694052494


そして国税庁から社歴をしらべてみると令和3年に設立したばかりの会社であることが分かりました。

国税庁情報抜粋

つまり会社としてはもちろん、スクール自体も開校してかなり日が浅いと言えます。

そんな代表が運営する会社情報についても調べてみます。

株式会社WEBMARKSの会社情報をまとめてみた

ウェブマークスの会社概要

ここで記載されている住所であれ?おかしい?と思う箇所を見つけました。
それは、国税庁で正式に登録されている住所と公式サイトで公開されている住所が違うことです。

国税庁に登録されている住所

ちなみに公式サイトで公開されている住所の建物はこちらの建物。

株式会社ウェブマークスで公表されている住所

一見おしゃれなオフィスに見えますね。リサーチしたところ、シェアワーキングスペースなようです。
ただ、シェアワーキングスペースでは会社登録ができません。

ということは、本当の会社の所在地は小田原の住所となりますので、確認してみました。

株式会社ウェブマークスの所在建物

とんでもなく古びた建物が出てきました…。
こんな古びた建物にある会社が提供するWEBマーケティング講座なんて、怪しさ度が急激にUPしますね…。

これはやはり、本来の所在地である建物を隠したいがためにワーキングスペースの住所を”事業所”というふわっとした名目で会社概要に公表しているのが予想できます。

序盤の違反行為や実績の情報が不明瞭であることなどを振り返ると、詐欺副業の可能性が非常に高いでしょう。

まとめ: WEBMARKS(ウェブマークス)で稼げる可能性は低いと考察

今回の検証記事はいかがだったでしょうか?

なぜこうも日本の副業は悪質で詐欺まがいのものしかないのでしょうか?

稼ぎづらいならまだしも、全く稼げないビジネスモデルを提示してくる副業には正直腹が立ちますね。

今回の検証記事が少しでも皆さんの副業選びの参考になれば幸いです。

WEBMARKS(ウェブマークス)から返金をご希望の方(すでにご入会の方)

万が一入会してしまった方でも、もしかしたら返金のお手伝いができるかも知れません。

WEBMARKS(ウェブマークス)から返金してもらいたい方、クーリングオフしたい方は下記のLINEからご相談ください。

返金に向けてのアドバイスをすることができます。

【副業コンシェルジュ公式LINE↓↓↓】

友だち追加

コメント

\ 講座内容・ご返金について /
公式LINEから相談する
\ 講座内容・ご返金について /
公式LINEから相談する