どうも、アラサー物販プレイヤー柴田です。
私は中国輸入物販を始めて、月商2000万円の売上を達成しています。
今では、毎週旅行に行ったり美味しいものを食べて生活して自由に生活しています。
今回の記事は、「メルカリのコツ」についてのお話です。
メルカリをやっていても全く売れなかったり、1ヶ月後にやっと売れることありませんか?
私も始めた当初は、同じことを思っておりめちゃくちゃ悩みました。
色んなことを試した結果、出品してすぐ売れるようになっています。
既にメルカリで販売している人もこれからメルカリで物販を始める人にも有益な情報になっているので、ぜひ参考にして頂きメルカリで販売を行ってみましょう。
まずメルカリがなぜ多くの方に選ばれているのか理解します。
■メルカリが選ばれる理由
メルカリは、フリマアプリの中でも1番人気のあるフリマアプリとなっています。
そんな人気のメルカリはなぜ選ばれるのか見ていきましょう。
▼個人情報を開示する必要がない
ヤフオクなどのサービスとは異なり、メルカリは個人情報を開示せずにやりとりができるという大きなメリットがあります。
氏名や住所、電話番号を第三者に知られる心配がないため、安心して取引できるのがうれしいですね。
▼スマホで簡単に出品ができる
メルカリは、お使いのスマホやタブレットさえあれば、誰でも簡単に出品ができるのが魅力です。
商品の写真撮影から商品詳細ページの作成まで、操作もシンプルでわかりやすいのが特徴。
操作説明やQ&Aなども充実しているため、フリマアプリ初心者の方でも使いやすいでしょう。
また、メルカリを利用するためのアカウント取得も年齢制限なく無料で行えます。(未成年の方が利用する際は保護者の方の承諾が必要ですので注意しましょう)
そのため、メルカリは様々な世代の人たちに利用されているフリマアプリなのです。
▼利用者が多いから売れやすい
メルカリは、他のフリマアプリと比較してもかなり多いユーザー数を誇るのが特徴です。
メルカリは、2021年9月の月間利用者数が2,000万人を突破したと発表しました。
これだけのアクティブユーザーを持つフリマアプリだからこそ、売れやすいというメリットがあります。
需要の高いアイテムや希少なアイテムは、出品して間もなく売れることも。
他のフリマアプリで売れなかったのに、メルカリではすぐに売れたという経験が何度もあります。
そのため、これからフリマアプリを使い始めたいとお考えの方にぴったりのアプリといえるでしょう。
選ばれている理由を理解し、尚且つ利用されている方まで知ることで狙った時間帯に出品して即売れることにも繋がります。
■商品が売れない理由
あなたの商品が売れない理由は、いくつかあります。
・価格設定が間違っている ・商品の詳細が分かりにくい(商品画像が悪いなど) ・そもそも需要がない
上記3つのポイントが売れない理由の大きなところです。
よく耳にする話は、「出品したからあとは売れるのを待つだけ」となんとなく出品した商品では、売れる可能性は低くなります。
そこで注意すべきポイントが、先ほどの3つ。
・価格設定が間違っている
出品する商品の相場価格を知っていますか?
例えば、1つ1000円の相場商品があったとします。
この相場を知らずに1500円であなたが販売していた場合、相場より高く売れない可能性が高くなります。
じゃあ安くすれば良いのか?
結論安くして売れて満足なら良いのですが、それでは商売として成り立ちません。
なぜなら、相場よりも500円安く販売することで500円は単純に損してることになります。
なので、しっかり相場を把握し適正価格で販売を行っていきましょう。
・商品の詳細が分かりにくい(商品画像が悪いなど)
商品の説明文を作成する際に、短文で商品説明を作っている方もしくは商品画像がめちゃくちゃ汚い場合です。
【悪い例】

たったこれだけの短文では、商品画像でわかりますがサイズの記載などがないのはお客様に対してアンサービスですよね。
最低限は記入すること。
・サイズ ・着丈 ・色
などなど、記入をすることでお客様も安心して購入することができます。
今あなたが出品している商品は、短い説明文になっていないか確認しましょう。
また、商品画像が悪い場合。
【悪い例】
このようにシワが多く画像の色が暗くなっている場合です。
床に置いて撮影することはありますが、シワを伸ばしたりお客様が客観的に見て買いたいと思える商品の写真を撮りましょう。
・そもそも商品に需要がない
自分が出品している商品はなぜその商品を出品しようと思ったのか。
ここをしっかりと考えていきましょう。
話題性の強い商品を販売する際は、お客様の需要が高いです。
例えば、「ハロウィン」や「クリスマス」といった「季節商品」があります。
また新発売されるゲーム機も同様のことが言えますね。
ですが、話題性があまりない商品を販売する時は慎重に商品の選定を行い販売を行わなければずっと売れないまま在庫となってしまいます。
以上3つのポイントを簡単ではありますがご説明をさせて頂きました。
■即売れる為のコツ
結論は、先ほどのポイントに注意して販売を行うこと。
あとはとにかくお客様に自分の出した商品を見てもらうことが大事です。
・メルカリのSOLDから相場と需要を把握する
ネット物販で妥当な価格で販売するのが鉄則のコツとなっています。
では、そのような価格をどうやって知るのかというと、実際に検索をしてみれば良いのです。
検索窓にキーワードを入れて探せば、同じ商品か類似商品が表示されます。
その中で、「SOLD」になっている物の価格をチェックしましょう。
もし妙に高い商品があったら、内容を見てみます。
もしかしたら複数購入していて、まとめた値段になってることもあるからです。
「SOLD」だけの表示にする手順は以下です。
まずは商品を検索します。
今回は「Tシャツ」を使います。表示されたら右上にある「絞り込み」をタップします。
プラスSOLDからでも商品の需要は、把握することが可能です。
売り切れになっているからこそ、お客様の需要が高いことを把握できる為、SOLDの絞り込み機能はしっかりと使いこなしましょう。

項目が出てくるので販売状況を選びます。

「売り切れ」にチェックをして、下にある「決定」をタップします。

最後に「完了」をタップします。
売り切れの商品だけが表示されます。
ここから商品の相場価格を把握し適正な価格をつけていきましょう。
・「写真」の第一印象と商品説明文が大事
商品の説明文で記載すべきポイントは、
・色 ・サイズ (肩幅、着丈、袖丈) ・素材 ・状態 ・発送方法 その他注意事項
上記が商品説明文で最低限記載をしましょう。
【良い例】
また商品画像は、こちらを参考にしましょう。
画像加工も行っていますが、ブランドを記載していたり壁紙も作っているので即売れする商品の条件もあります。
ここまで行うと結構大変なのかと感じるかもしれませんが、「picsart」というアプリを使いましょう。
簡単にここまでの商品画像を作成することができます。
使い方も記載させて頂きます。⇨PicsArt使い方
・キーワードをたくさん盛り込む
メルカリで商品を探すときは、カテゴリ検索とキーワード検索があります。
筆者はキーワードで探すことが多いのですが、1つのキーワードを入れても、他のブランドの商品が表示されることが多々あります。
キーワードが商品名と商品説明の両方に反応しているためです。
ということは、商品名と商品説明により多くのキーワードを入れることによって、出品商品を見てもらえる可能性が高くなるというわけです。
例えばナイキのスニーカーを出品するときには、
商品説明に「プーマやニューバランス、アディダス好きの方にもオススメです」と書いてみるのもコツです。
そうすると、ナイキ以外で探しているユーザーの検索にもひっかかるというわけです。
ただし、全く関係がないカテゴリへの出品も禁止行為です。
他のユーザーからの通報を受けるかもしれませんし、悪質な場合にはペナルティを受けることもあります。
それと、商品説明のときにハッシュタグを付けられます。
検索ワードというよりは、同じ商品を探すときに使われるのかなと思います。
ハッシュタグをつける場合でも、関係ないワードだったり、数が多すぎると削除対象になる可能性があります。
・お客様を想定した出品時間
メルカリに出品をした商品は、「順番にタイムライン上」に上がってきます。
スマホやタブレットの場合にはトップページに新着が出てくるので、
そのタイミングでより多くの人に見てもらえば、購入につながる確率も上がります。
メルカリでの取引が活発になるのは、お昼の12時と夜の10時頃だといわれています。
ランチタイムは食後に見る人がいますし、夜はゆったりした時間にメルカリを見る人がいるからです。
ということは、この時間帯に商品をアップするのがベターなコツといえそうです。
ただし、必ずしもこの時間帯に出品する必要はありません。
私は午前10時、11時に出品することが多いのですが、それでも即売れてしまうこともあります。
子ども服の場合には「小さい子どもがいるママさん」が買うことが多いので午前中が良いかもしれませんし、
もしビジネスパーソン向けの物ならば、通勤時間帯を狙うのも手です。
誰が買うのか? を考えながら出品時間帯を決めると、すぐに売れることも結構あります。
出品時間のコツは頭に入れておきましょう。
■まとめ
今回の記事はいかがだったでしょうか?
「メルカリのコツ」をお話させて頂きました。
メルカリをこれから始める方やメルカリをもうすでにやっていて売れないって方に向けた内容となっているので、是非参考にして見てください。
意外と見落としてる内容もあるので、他の記事も合わせてご参考にしましょう。
コメント