どうも、アラサー物販プレイヤーの柴田です。
私は中国輸入物販を始めて、月商2000万円の売上を達成しています。
今では、毎週旅行に行ったり美味しいものを食べて自由な生活を送っています。
今回の記事は、「スマホ物販」についてです。
スマホ物販について「知りたい」「気になる」と考えている人は多いのではないでしょうか。
この記事ではスマホ物販について、くわしく解説していきたいと思います。
■スマホ物販の概要と特徴
スマホ物販は、スマホを使って商品を販売するビジネスのことを指します。
最近では、SNSやオンラインマーケットプレイスなどを使って商品を販売することができるようになり、誰でも「簡単に物販を始める」ことができるようになりました。
特徴としては、投資が少なくて済むことが挙げられます。
店舗を借りる必要がないため、店舗経営に比べると投資額が圧倒的に少ないです。
また、商品を扱うスペースも必要ありませんので、家の中でも簡単に物販を始めることができます。
しかし、スマホ物販では店舗を持たないため、お客さんとの face to face のコミュニケーションができません。
また、商品を直接手にとって見たり触ったりすることもできませんので、商品を購入する前にお客さんが想像しているものと異なることもあるかもしれません。
そのため、「商品の状態や写真を詳細」に提供することが重要です。
■スマホ物販で成功するためのステップ
スマホ物販で成功するためのステップとしては、以下のようなものがあります。
1、商品の選定 2、値段の設定 3、商品情報の作成
それぞれを説明をしていきましょう。
1、商品の選定
商品を選定する際には、自分が知っているものや興味を持っているものが良いです。
また、流行しているものや不足しているものを選定することで、需要が高い商品を選ぶこともできます。
2、値段の設定
商品を販売する際には、値段を設定することが必要です。
値段を設定する際には、他に同じような商品がある場合は、その商品の値段を参考にすることもできます。
また、販売にかかる費用や利益を考慮して値段を設定することも重要です。
3、商品情報の作成
商品を販売する際には、商品の情報を作成することが必要です。
商品情報には、商品の写真や文章で商品の特徴や利点を説明することが含まれます。
商品情報を作成する際には、商品をよく見せる写真や、商品をよく説明する文章を心がけることが大切です。
■スマホ物販でよく使われるアプリの紹介
スマホ物販でよく使われるアプリとして、まずは「メルカリ」が挙げられます。
メルカリは、不用品や中古品を売りたいという方が自宅で気軽に出品できるアプリです。
また、「楽天市場」や「Amazon」、「ヤフオク」などのオンラインショップのアプリも、スマホ物販でよく使われます。
これらのアプリでは、商品をカテゴリーやキーワードで検索したり、販売者の評価を参考にして商品を選ぶことができます。
さらに、「InstagramやFacebookなどのSNSアプリ」も、スマホ物販でよく使われます。
自分が手に入れた新品や中古品をSNSで紹介したり、商品を売ることができるので、アクセスが多いアプリとしても人気です。
1、メルカリ
メルカリは、日本で最大手のフリマアプリです。
ユーザーが手に入れた新しくないものや、もう使わないものを出品して販売することができます。
また、自分が欲しいものを探すこともできます。
アプリをダウンロードして、登録すると、自分のスマホで商品を出品することができます。
商品を出品する際には、商品名や値段、状態などを記入して、写真を添付する必要があります。
出品された商品は、他のユーザーが閲覧できるようになります。
購入する場合は、自分が欲しい商品を検索したり、カテゴリーから探すことができます。
気になる商品が見つかったら、購入申請をすることで、セラーとの取引がスタートします。
取引が成立すると、商品は、購入者に送られるようになります。
メルカリは、手に入れたものをリサイクルすることで、資源を有効活用するという意味でも注目されています。
また、安全に取引することができるように、ユーザーの評価システムや、返金保証制度などがあるため、安心して取引することができます。
2、Amazon
Amazonは、日本をはじめとする世界各国で提供されている、大手のECサイトです。
Amazonでは、様々な商品が販売されており、気軽に利用できるため、購入者としても大変人気があります。
また、Amazonは、消費者が簡単に購入できるように、様々な決済方法を用意しているため、お金がなくても購入できるというメリットもあります。
さらに、Amazonは、出品者側にも嬉しいサービスを提供しています。
例えば、出品者が商品を出品した際に、Amazonが商品の発送や返品対応を行う「FBA(Fulfillment by Amazon)」というサービスがあります。
このように、Amazonは、購入者にとっても出品者にとっても大変利便性の高いECサイトです。
3、楽天
楽天は日本最大のオンラインショッピングサイトです。
商品のカテゴリは様々で、ファッションや家電、旅行や飲食など、生活に欠かせないものから、カメラやスキー用品など、スポーツや趣味に必要なものまで幅広く取り扱っています。
楽天には数千万点を超える商品が取り扱われており、また、楽天市場というマーケットプレイスもあり、一般のユーザーが出品する商品も販売されています。
楽天は日本だけでなく、海外でも展開しており、海外からの旅行や海外の製品を購入することもできます。
また、楽天はポイント還元率が高く、購入した商品に応じてたくさんのポイントがもらえるため、定期的に利用するとお得になるというメリットもあります。
また下記にそれぞれの特徴を簡単にまとめました。
サイト | 特徴 |
Amazon | 日本最大級のECサイトで、海外からの輸入商品も豊富。 特に、海外から購入できるものが限られている日本では、魅力的である。 |
楽天 | 日本最大級のECサイトで、日本国内での販売も豊富。 また、楽天ポイントをためることができるため、定期的な購入者には魅力的である。 |
メルカリ | 中古品を販売するためのフリマアプリである。 購入者も売り手も個人であるため、商品の質が保証されていないが、安い商品を探すことができる。 |
■スマホ物販でのトラブルと対処方法
スマホ物販でのトラブルと対処方法とは、インターネット上での商品販売を行う際に発生する問題やトラブルと、それを解決するための方法を指します。
例えば、商品が売り切れたときの対処方法としては、在庫を補充することが挙げられます。
また、商品の配送が遅れることで顧客からのクレームが発生する場合は、配送会社と協議してスムーズな配送を行うようにすることが必要です。
さらに、商品に対するクレームや質問が多発する場合は、商品の説明文や画像をより詳細にすることで、顧客の疑問を解消することができます。
また、顧客サポートを充実させることで、迅速かつ丁寧な対応を行うことで、顧客満足度を高めることができます。
■月収30万円の実現
月収30万円の実現をする為には以下の内容が考えられます。
・売上見込みの分析 ・売上をあげるアイデア
それぞれを見ていきましょう。
▼売上見込みの分析
スマホ物販の売上見込みの分析とは、ある物販ビジネスを行う上での売上を予測することを指します。
これには、過去の売り上げや消費者データをもとに、将来の売上を予想するものや、市場データや競合状況を分析し、将来の売上を予測するものがあります。
例えば、過去1年間の売上データをもとに、今後1年間の売上を予測するのが一般的です。
また、同業他社の売上データや、市場データをもとに、競合状況や需要を分析し、将来の売上を予測することもできます。
このような売上見込みの分析は、ビジネスを行う上で重要です。
売上を予測することで、予算の立て方や投資の決め方、商品の選定や値付けなどを検討することができます。
また、売上の予測をすることで、将来のビジネスの流れを把握することができます。
▼売上を上げるアイデア
売上を上げるアイデアとして、以下のようなものがあります。
・商品の種類を増やす: 幅広い商品を販売することで、幅広い顧客層にアピールできます ・マーケティングを強化する: メールマーケティングやSNSを活用して、商品を広く知ってもらえるようにしましょう ・メールアンケートを実施する: 顧客のニーズを把握するために、アンケートを実施して、商品の開発や販売を決めることができます ・フリーマーケットやイベントに出店する: フリーマーケットやイベントに出店することで、多くの顧客と接触することができます
スマホ物販について解説しました。少しでもお役に立てましたら幸いです。
コメント