どうも、中国輸入物販で月商2000万円のアラサー物販プレイヤー柴田です。
今回お話させて頂くのは、中国輸入を始めてどこで販売するのかって話しです。
販売場所は、様々あります。
・ヤフオク ・ラクマ ・楽天
などなど、そのほかにも多くの販売場所あるのですが、私が一番おすすめしているプラットフォームは、
【Amazon】です。
なぜAmazonでの販売をおすすめしているのか?
Amazonでは、物販を行う上でのサポートが手厚く梱包・発送・カスタマーサポート、などを行ってくれます。
下記画像が、Amazonで行ってくれるAmazonのサポート範囲です。
しかも、自宅に在庫を置く事なくAmazonの「FBA」という場所に在庫を置くことができるので、在庫管理もAmazonにお任せでき、自分でも在庫数量はデータとして一目でわかるようになっています。
Amazonでの対応範囲を簡単に説明させて頂きましたが、ここから各詳細をお話しさせて頂きます。
「中国輸入×Amazon」が「最強タッグ」になっており、寝てても遊んでいてもお金が入ってくる仕組みになっているのでそこもお話しします。

■Amazonとは
Amazonとは、「アメリカ発祥の世界最大級のオンラインストア」です。
(アメリカ:Amazon.com、日本:Amazon.co.jp)
全18か国でオンラインストアを展開しており、日本の利用者数は約5,300万人/月。
つまり、「日本人のおよそ2人に1人が利用」していることになります。
「圧倒的な集客力」を誇り、市場が大きいので、「あまり需要がなさそうな商品」でも売れます。
Amazonのように、これからもどんどん発展していく市場でビジネスをすることで、私たちも同じように潤うことができるのです。
■Amazonの魅力
Amazonの概要は、圧倒的な集客力で市場が大きく、ニッチな商品でも売りやすい。
尚且つ、アメリカ発祥の世界最大級のオンラインストアということです。
そんなAmazonの魅力はまだまだあります。
・Amazonマーケットプレイス
「Amazonマーケットプレイス」とは、
Amazonのサイトを使って出品者が商品を販売する売り場のことです。
圧倒的な集客力を誇り、個人でも気軽に出品できます。
個人でネットショップを開くと、通常は広告を出すのにお金がかかりますが、ある程度売れるようにAmazonがサポートしてくれる自動マーケティング機能があります。
お金を自動回収してくれるので、クレジットカードの決済会社との契約(手数料5%)、銀行振り込みで名前が一致しているかの確認、未払いトラブルの対処など、面倒な集金業務を全てAmazonがやってくれます。
また、FBAという便利なサービスもあります。
・FBA(Fulfillment by Amazon)
冒頭でも少し触れた部分にはなりますが、再度ここで詳しくお話しさせて頂きます。
FBAとは、Amazon専用の倉庫へ商品を納品すると、Amazonが注文を受けた商品の検品、梱包、発送、決済まで代行してくれるサービスです。
購入者からの問い合わせ対応や、クレームが入った商品の回収、返金の対応もしてくれるので、ご自身でカスタマーサポートを行う必要がありません。
そのため、「本業や他のビジネスで忙しい人」でも物販を行うことができます。「海外移住しながら利益を得る」ことも可能です。
じゃあ自分がやらなくちゃいけないことは?
基本的に行うのは、商品を仕入れて運営する(在庫補充など)だけです。
商品カタログを一度作ってしまえば、あとは仕入れるのみで済んでしまいます。
ほとんどのめんどくさいことはやらなくて良いんです。
ここまで魅力をお伝えしてましたが、「Amazonの業務フロー」をお話しします。
■Amazon業務フロー
①リサーチして儲かる商品を探す
②その商品がアリババにないか調べる(類似品OK)
③代行会社とやりとりして、質の良い商品を探してもらう
④その商品を仕入れ発注する(航空便約10日、船便約2週間~1ヶ月)
⑤仕入れている間に商品画像、説明文を用意
⑥商品カタログ作成
⑦キーワード対策 (検索結果で上位表示されるように)
⑧代行会社からAmazonへFBA納品
これがAmazon中国輸入物販の業務フローとなります。
ほとんどのやることは、「商品のリサーチ」がメインになります。
あとは、売れたら在庫管理をして在庫がなくなりそうなら発注をかけて再度納品させるだけです。
だから、寝ててもどこか遊びに行っても仕事をしていても自動でお金が入ってくる仕組みがAmazonになります。
なぜ、中国輸入×Amazonが最強タッグと言っているのか?
中国輸入を行う時に、中国とのやりとりで直接中国の工場と話してもいいですが、中国語の翻訳や言葉のニュアンスの壁があります。
私は、一度直接やりとりを行っていましたが、言葉の壁でめちゃくちゃ中国の方を怒らせてしまいそれ以来中国の方と直接やりとり行うのをやめました、、、
ですが、それを解消してくれるのが、「代行会社」になります。
先ほどの、業務フローでも少し登場しました代行会社が中国とのやりとりを円滑に行うようにしてくれます。
代行会社は、「日本語」と「中国語」を話してくれるのでそのメリットも円滑になる一つの理由になります。
■代行会社が必要な理由
そもそも、中国の仕入れ先はアリババ(1688)という中国の大きな会社になります。
アリババはアリババグループ(阿里巴巴集団)が運営する世界最大級のBtoB(Business to Business:企業間取引)向けの通販サイトです。
中国輸入といえば「アリババ」と言われるほど、仕入れ先としてなくてはならない存在です。
アリババグループの代表的なECサイトは下記です。
アリババには上記のように多くの仕入れ先があり、様々な商品が多く存在しています。
もちろん単純な仕入れ商品の不良品や偽物などが代表例として挙げられます。
そこで、仕入れの際に直接工場とのやりとりをして商品を送ってもらった際に不良品が送られて来てしまっても返品する事ができずに在庫になってしまいます。
「中国の工場→代行会社→自宅orFBA」だった場合、
代行会社が商品の検品を行ってくれる為、その時点で不良品を工場に返品を行ってくれる為良品だけが、自宅orFBAの倉庫に送られるようになります。
だから、お客様にも安心して商品を利用して頂く事ができます。
偽物などの仕入れに関しても代行会社で判断を行ってくれる為、間違った商品の販売リスクも少なく販売者側も購入者側も安心することができます。
Amazon中国輸入物販で、代行会社を使用するメリットがもう一個あります。
それが、FBAに直接納品する事ができるメリット。
FBAに納品する際に、Amazon専用のラベルがあります。
この専用ラベルのデータを代行会社に送るだけであとは、代行会社が専用ラベルの印刷と貼り付けまで行ってくれます。
このラベル作業は、自分でやるのがめちゃくちゃ大変です。
購入するものも出てきます。
・印刷機 ・ラベル用の用紙
この二つが必要になり、200個仕入れた場合に自分で200個分のラベルを印刷と貼り付け作業をすることになります。
これを副業でやるのは根気がいる作業になる為、代行会社がそもそもやってくれるなら依頼をすることで「自動化の一つのポイント」になりますね。
このように代行会社を使うメリットは多く、
・中国とのやりとり ・検品作業 ・FBAへの直接納品
などなどがある為利用することをおすすめしています。
■まとめ
今回は、中国輸入を行うならAmazonで販売する事のメリットをお話させて頂きました。
・自動化による収入 ・FBAを利用する事で業務軽減 ・代行会社の利用で更に業務の軽減
だからこそ、中国輸入×Amazonが最強タッグってお伝えした部分になります。
ぜひ中国輸入を始める際は、Amazonでの販売を行いあまり需要がなさそうな商品でも売れるので利用してみてください。
コメント