株式会社Allyの副業は稼げる?怪しい?詐欺ではない?口コミと評判・返金方法

検証案件

こんにちは。

副業コンシェルジュの柴田です。

最近不景気の影響で経済的に苦しい方が増えており、副業人口も増えておりますが、

それに伴い悪質な副業講座やスクールも増えております。

大切なお金を有効に使って副業で稼ぐために、講座やスクールのリサーチはしっかりやって購入を検討しましょう。

今回は株式会社Allyという副業スクールについて、評判やまとめ、筆者の感想も交えながら考察しましたので、購入検討されている方は参考にしてみてください。

注意⚠この記事は紹介しているスクールへの入会を推奨しているわけではありません、入会する際は自己責任でお願い致します。
今回の引用元
:https://next02.anatanomikataally.info/?utm_source=instagram&utm_med

そもそも株式会社Allyって?

サイトに掲載されている内容をまとめました。

・スマホだけでOK
・在宅でも外出先でもOK
・30分の空き時間でOK
・失敗防止の勉強会実施
・勉強会累計参加人数4,500人

サイトにはメルカリ副業のスクールでよく記載されている内容がたくさん書いてありました。

今までの経験上、サイトの記載通りに稼げるメルカリ副業は見たことがありません。

この株式会社allyの副業は果たして白なのか?黒なのか?

様々な観点から検証していきたいと思います。

株式会社allyの口コミや評判をまとめてみた

会社名を検索したところ、複数の検証記事がヒットしました。

褒めている記事から、怪しいと言っている記事まで幅広く有りましたが、私は褒めている記事を複数読んで何か違和感を覚えました。

それは、デメリットに触れない点です。

本来は問題のある部分を隠し、読者が良いと思うような内容ばかりを記載している印象でした。

あくまで私の憶測ですが、こういったステマ記事を複数記載し、自社の副業をあたかも人気なように偽っているのではと思ってしまいますね。

過去にもそういったステマ記事を複数掲載していた企業もあったので、株式会社allyがステマを行っている可能性は高いと言えるでしょう。

株式会社allyのサービス・サポート体制をまとめてみた

作業内容は冒頭で紹介した通り、メルカリ物販になります。

サイトにはメルカリ物販としか記載がありませんでしたが、調査の結果。

中国輸入を用いた無在庫物販であることがわかりました。

知らない人が多いかも知れませんが、メルカリでは無在庫物販を禁止しており、メルカリの公式ページには無在庫物販について以下のような記載があります。

メルカリでは、出品者の手元にない商品の出品を禁止しています。
商品の実物が手元にないことで、商品に関する質問に答えられない、配送できない、遅延するなどのトラブルを避けるためです。
また、ECサイト等のメルカリではないサービス(海外のものを含む)から、購入者宛てに直接商品を発送することや、配送代行サービスの利用も禁止しています。
事務局が禁止行為・出品物に該当すると合理的な理由に基づき判断した場合は、取引キャンセル・商品削除・利用制限などの措置を取る場合があります。

https://help.jp.mercari.com/guide/articles/866/

サイトに記載されていた口コミには一切梱包や、配送について記載がないことから、無在庫物販であることが裏付けられますね。

自社のサイトにおすすめできない副業のポイントを掲載していながら、「人に言えないような怪しい稼ぎ方」に株式会社ally自身は該当しているのではないでしょうか?

サプリ元の規約を守らずに、果たして堅実な副業と言えるのでしょうか?

規約違反はアカウントBANにもなる可能性があり、メルカリは販売実績がかなり重要なので、たとえ利益が出ていたとしても、一度のアカウントBANですべて水の泡になってしまいます。

今この記事を読んでいる皆さんはそんなリスクを背負って副業を始めたいですか?

私は到底おすすめできない副業だとここではっきり断言しておきます。

株式会社allyの会社情報をまとめてみた

【会社情報】
運営会社:株式会社Ally
所在地:〒550-0015 大阪市西区南堀江1丁目1-14中埜ビル7F
電話番号:06-6599-9699
電話受付時間:12:00-21:00
メールアドレス:info@allyxally.com
サイトURL:http://www.mikataally.jp/

記載されている住所を実際に調べてみました。

アパートではなく、しっかりとしたオフィスビルが出てきました。

ですが、階層で検索をかけても株式会社allyについて何も出てこなかったことから、実体のない、バーチャルオフィスである可能性が高いです。

過去にもバーチャルオフィスで運営している副業スクールをたくさん検証してきましたが、総じて悪質な副業でした。

しっかり記載されているオフィスが使われているのかも一度確認して、安全な副業か事前に確認しましょう。

また特商法の記載には、スクール費用についての記載は一切なく、返金があるのかや、トラブル時の対応などそういった事は一切不透明でした。

これは広告の表示法第11条に違反しており、通信販売を行う場合は、販売価格や代金の支払い方法などについて記載しなければならないという決まりがあります。

更に、代表者や運営元の記載もなく、企業名だけの信頼性のない副業スクールに誰がお金を出すのでしょうか?

アプリの規約違反だけかと思いきや、まさか法律まで違反してくるとは、堅実な副業とはどの面を下げて掲げているのでしょうか、、、?

まとめ:株式会社allyで稼げる可能性は低いと考察

今回の検証記事はいかがだったでしょうか?

副業を選ぶ上での大前提として、法律や規約を守った副業を選びましょう。

今回の株式会社allyのように、複数の違反行為を犯すような副業スクールは、きっと入会後も何かしらの問題が生じる可能性が極めて高いです。

返金についての話もないので、もし仮に問題が生じても、泣き寝入りすることになるでしょう。

今回の記事を少しでも参考にしていただければ幸いです。

株式会社allyから返金をご希望の方(すでにご入会の方)

先程、返金についての記載が一切ないと言いましたが、もしかしたら返金のお手伝いができるかも知れません。

株式会社allyから返金してもらいたい方クーリングオフしたい方は下記のLINEからご相談ください。

返金に向けてのアドバイスをすることができます。

【副業コンシェルジュ公式LINE↓↓↓】

友だち追加

コメント

\ 講座内容・ご返金について /
公式LINEから相談する
\ 講座内容・ご返金について /
公式LINEから相談する