株式会社Link Partnersの副業コンサルは稼げる?怪しい?詐欺ではない?口コミと評判・返金方法

タイトル:株式会社Link Partnersの副業コンサルは稼げる?怪しい? 検証案件

こんにちは。

副業コンシェルジュの柴田です。

最近不景気の影響で経済的に苦しい方が増えており、副業人口も増えておりますが、

それに伴い悪質な副業講座やスクールも増えております。

大切なお金を有効に使って副業で稼ぐために、講座やスクールのリサーチはしっかりやって購入を検討しましょう。

今回は株式会社Link Partnersの野口拓人という人物が指導を行う副業コンサルについて、評判や内容をリサーチし、あくまで個人的な見解をまとめてみました。
購入検討されている方は参考にしてみてください。

今回の引用元

https://lp.takuto.bz/

そもそも野口拓人の副業コンサルって?

ただの飲食店員が3か月で脱サラ

サイトに掲載されている内容をまとめました。

・ただの飲食店員が3か月で脱サラ
・どんな人でも同じように結果を出せる
・累計で300名以上の会社員の脱サラを実現
・副業を稼ぐ原理原則についての資料(動画)プレゼント

個人的には胡散臭い内容だと思います。

実際にサイト通りに稼げるのか今から検証していきたいところですが、皆さんはこの時点で法律に違反している可能性にお気づきでしょうか?

法律に違反している内容は大きく2つ

1.景品表示法に違反する誇大広告

「ただの飲食店員が3か月で脱サラ」「どんな人でも同じように結果を出せる」

この様に消費者を過度に期待させるような文章を広告に記載するのは景品表示法に違反しており、これまで数々の副業を検証してきた私から言わせていただくと、景品表示法違反を犯している可能性のある副業は全部疑った方が良いと思っています。

2.詳細のない捏造した実績の表示

「累計で300名以上の会社員の脱サラを実現」のように自社実績として記載するためには、調査元も一緒に明記しなければならないと言う決まりが景品表示法で定められています。

その点野口拓人の副業コンサルのサイトに記載されているランキング表示には調査元の記載はないため、検証そうそう2個目の法律違反の疑惑が浮上しています。

景品表示法とは
景品表示法は、商品やサービスの品質、内容、価格等を偽って表示を行うことを厳しく規制するとともに、過大な景品類の提供を防ぐために景品類の最高額を制限する。

https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/#introduction

検証序盤から法律違反疑惑を見つけ、全く信用のない野口拓人の副業コンサルですが、口コミや実際の業務はどうなのでしょうか?

順を追って検証していきたいと思います。

野口拓人の副業コンサルの口コミや評判をまとめてみた

口コミを調査した結果、私が調べた限りでは驚くほど口コミが見つかりませんでした。
サイト内には受講生の実体験がいくつもあったにもかかわらず、ここまで無いのは不自然だと私は思います。

公式サイトの口コミ画像

おかしいですね。
実は、この場合私の経験上、サクラで口コミを集めているスクールの典型的なパターンで、ますます怪しい副業だと感じ取れます。

まともに受講生がいる講座であれば、TwitterなどのSNSをリサーチすることでなにかしらの口コミがありますが、全く出てきません。

サイトの記載があいまいな表記ばかりなので、そもそも受講生がほとんどいないという可能性も高いです。

さらに、違約金やキャンセル料などサイトには一切記載のない文章が見受けられました。

実際に違約金、キャンセル料が発生するならばかなりの問題ですよね?

次は、野口拓人の副業コンサルのサービスやサポートについて検証していきます。

野口拓人の副業コンサルのサービス・サポート体制をまとめてみた

調査の結果、野口拓人は自称物販とアフィリエイトで生計を立てている人物で、コンサル内容は「無在庫物販」でした。
アフィリエイトをコンサルしているという情報は全く出てきませんでした。

コンサルや商材の中身は明らかにされていませんが、野口拓人が自身のブログで公開している物販の実績は正直大したものではないと感じています。

たとえばとあるひと月の物販の売り上げ実績がこちら。

野口拓人の物販の売り上げ実績

227,440円が実績額となりますが、物販の場合は仕入れ値がかかるので、実質の利益は多く見積もっても7~8万円程度でしょう。

月利7~8万というこの金額を見て、脱サラしよう!なんて思いますか?
正直公式サイトに記載しているほどの実績は期待できないと思います。

ちなみに野口拓人が収入の柱としていのは実はアフィリエイトのほうだと伺えます。

野口拓人のアフィリエイトの売り上げ実績

お金になるほうをコンサルせずに、お金にならない物販を教えるとは…
そんな闇の深い野口拓人の副業コンサルですが、運営元は一体どの様な悪事を働いているのでしょうか?

株式会社Link Partnersの会社情報をまとめてみた

株式会社Link Partnersの会社概要ページ

記載されていた住所を実際に調べてみました。

株式会社Link Partnersが属するビルの写真

見た感じ、陰湿な築年数の古いビルです。
実はこの銀座大竹ビジデンスというビルは怪しい会社がこぞって集まるビルというのが巷では知られています。

私の経験上、わざわざこのような運気が下がる場所を拠点として運営している副業は個人的にはすべて詐欺だと思っているので、序盤の違反行為や抽象的な表現などを振り返ると、詐欺副業の可能性が非常に高いでしょう。

まとめ: 野口拓人の副業コンサルで稼げる可能性は低いと考察

今回の検証記事はいかがだったでしょうか?

なぜこうも日本の副業は悪質で詐欺まがいのものしかないのでしょうか?

稼ぎづらいならまだしも、全く稼げないビジネスモデルを提示してくる副業には正直腹が立ちますね。

今回の検証記事が少しでも皆さんの副業選びの参考になれば幸いです。

野口拓人の副業コンサルから返金をご希望の方(すでにご入会の方)

先程、返金についての記載がないと言いましたが、もしかしたら返金のお手伝いができるかも知れません。

野口拓人の副業コンサルから返金してもらいたい方、クーリングオフしたい方は下記のLINEからご相談ください。

返金に向けてのアドバイスをすることができます。

【副業コンシェルジュ公式LINE↓↓↓】

友だち追加

コメント

\ 講座内容・ご返金について /
公式LINEから相談する
\ 講座内容・ご返金について /
公式LINEから相談する