こんにちは。
副業コンシェルジュの柴田です。
最近不景気の影響で経済的に苦しい方が増えており、副業人口も増えておりますが、
それに伴い悪質な副業講座やスクールも増えております。
大切なお金を有効に使って副業で稼ぐために、講座やスクールのリサーチはしっかりやって購入を検討しましょう。
今回は株式会社LIMEの動画編集の教科書という副業スクールについて、評判やまとめ、筆者の感想も交えながら考察しましたので、購入検討されている方は参考にしてみてください。
注意⚠この記事は紹介しているスクールへの入会を推奨しているわけではありません、入会する際は自己責任でお願い致します。
今回の引用元
https://lime-movieschool.com/
そもそも動画編集の教科書って?

サイトに掲載されている内容をまとめました。
・2か月で月10万円稼げるようになる ・完全無料相談 ・収入アップまでを徹底解説 ・初回限定プレゼント配布中!
あまりにも胡散臭い内容が盛りだくさんですね、、、
実際にサイト通りに稼げるのか今から検証していきたいところですが、皆さんはこの時点で法律に違反していることにお気づきでしょうか?
違反行為の内容は主に2つです。
1.景品表示法に違反する誇大広告
「2か月で月10万円稼げるようになる」
この様に消費者を過度に期待させるような文章を広告に記載するのは景品表示法に違反しており、これまで数々の副業を検証してきた私から言わせていただくと、景品表示法違反を犯している副業は全部詐欺といってもいいでしょう。
景品表示法とは
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/#introduction
景品表示法は、商品やサービスの品質、内容、価格等を偽って表示を行うことを厳しく規制するとともに、過大な景品類の提供を防ぐために景品類の最高額を制限する。
2.会社概要や、特定商取引法に基づく表記が無い
動画編集の教科書の公式サイトには商材の紹介のみで、
・会社概要
・特定商取引法に基づく表記
本来ランディングページでは義務付けられている2つの表記がありません。
消費者庁の「特定商取引法ガイド」にも、インターネットの通信販売による特商法について下記のような記載があります。
商品を紹介するランディングページや、販売業者等がその広告に基づき通信手段により申込みを受ける意思が明らかであり、かつ、消費者がその表示を受けて購入の申込みをすることができるものは、特定商取引法に定める広告に該当するため、当該広告内において特定商取引法第11条に定める事項を表示する必要があります。
https://www.no-trouble.caa.go.jp/qa/advertising.html
検証序盤から法律違反を見つけ、全く信用のない動画編集の教科書ですが、口コミや実際の業務はどうなのでしょうか?
順を追って検証していきたいと思います。
動画編集の教科書の口コミや評判をまとめてみた
口コミを調査した結果、驚くほど口コミが一切ありませんでした。
まともに受講生がいる講座であれば、TwitterなどのSNSをリサーチすることでなにかしらの口コミがありますが、全く出てきません。
サイトの記載があいまいな表記ばかりなので、そもそも受講生がほとんどいないという可能性も高いです。
そして情報を集めるために、LINE登録しようとしたところ…

友達の人数がなんと8人…
これは口コミがなくて当然ですね。受講生がほぼいないわけです。
つまり本当に収益化できるかどうかは実績がゼロであるにも関わらず、「2か月で10万稼げる!」などと言っているようです。

これはとんでもないものを見つけてしまいました…。
さらに、違約金やキャンセル料などサイトには一切記載のない文章が見受けられました。
実際に違約金、キャンセル料が発生するならばかなりの問題ですよね?
動画編集の教科書のサービス・サポート体制をまとめてみた
検証の結果、「動画編集の教科書」は”無料note”のことでした。
動画コンサルしている人なのに動画特典ではなく、テキストベースの特典を作っているのも、本当に動画編集技術は大丈夫なの?と言いたくなるところです。

内容はまともにPCを使ってないような初心者向けの内容でした。
また、”完全無料”を売り出していますが、秋月という代表のホームページから「動画編集コンサルサービス立ち上げ中」という自己紹介文が見つかりました。
公式サイトでも「無料相談」をやたらおすすめしてくるので、公式LINEからZOOMに勧誘し、そこでテンプレートのように有料コンサルを売りつけられることでしょう。
そんな闇の深い動画編集の教科書ですが、運営元は一体どの様な悪事を働いているのでしょうか?
株式会社LIMEの会社情報をまとめてみた
リサーチの結果、公式サイトには「特定商取引法に基づく表記」に遷移できるリンクがありませんでした。
この時点でだいぶ怪しいですが、検索エンジンや、SNSなどあらゆる手段でリサーチを進めても会社概要が出てきません。

出てくるのは、秋月という人のバーチャルランチクラブの自己紹介ページのみで、そこには会社概要の記載はありませんでした。
ちなみにバーチャルランチクラブとは気軽に誰かと繋がることができるビジネスマッチングサービスで、公式LINEのホームページ先としても設定しているようです。
ホームページがマッチングサービスの自己紹介ページとなると、本当は実在してないの会社で秋月という人がただ名乗っているだけという可能性が99%です。
過去にも会社の実態が簡単にリサーチできない副業スクールをたくさん検証してきましたが、総じて悪質な副業でした。
サービスだけでなく、その会社自体がしっかり存在しているかどうかも一度確認して、安全な副業か事前に確認しましょう。
まとめ: 動画編集の教科書で稼げる可能性は低いと考察
今回の検証記事はいかがだったでしょうか?
なぜこうも日本の副業は悪質で詐欺まがいのものしかないのでしょうか?
稼ぎづらいならまだしも、全く稼げないビジネスモデルを提示してくる副業には正直腹が立ちますね。
今回の検証記事が少しでも皆さんの副業選びの参考になれば幸いです。
動画編集の教科書から返金をご希望の方(すでにご入会の方)
先程、返金についての記載がないと言いましたが、もしかしたら返金のお手伝いができるかも知れません。
株式会社LIMEの動画編集の教科書から返金してもらいたい方、クーリングオフしたい方は下記のLINEからご相談ください。
返金に向けてのアドバイスをすることができます。
【副業コンシェルジュ公式LINE↓↓↓】
コメント