こんにちは。
副業コンシェルジュの柴田です。
最近不景気の影響で経済的に苦しい方が増えており、副業人口も増えておりますが、
それに伴い悪質な副業講座やスクールも増えております。
大切なお金を有効に使って副業で稼ぐために、講座やスクールのリサーチはしっかりやって購入を検討しましょう。
今回はモバフィットオートのスマホ副業ビジネスについて、評判や内容をリサーチし、あくまで個人的な見解をまとめてみました。
購入検討されている方は参考にしてみてください。
今回の引用元
https://easywork-enjoylife.com/?afl=NGW-SEbx134
そもそもスマホ副業ビジネスって?

サイトに掲載されている内容をまとめました。
・1日5分クリックするだけで最高月収431万 ・安定して日給1万以上稼げる ・即日で報酬発生 ・初心者の87%が収益化に成功
個人的には胡散臭い内容だと思います。
実際にサイト通りに稼げるのか今から検証していきたいところですが、皆さんはこの時点で法律に違反している可能性にお気づきでしょうか?
法律に違反している内容は大きく2つ
1.景品表示法に違反する誇大広告
「1日5分クリックするだけで最高月収431万」「即日で報酬発生」
この様に消費者を過度に期待させるような文章を広告に記載するのは景品表示法に違反しており、これまで数々の副業を検証してきた私から言わせていただくと、景品表示法違反を犯している可能性のある副業は全部疑った方が良いと思っています。
2.詳細のない捏造した実績の表示
「初心者の87%が収益化に成功」のように自社実績として記載するためには、調査元も一緒に明記しなければならないと言う決まりが景品表示法で定められています。
その点スマホ副業ビジネスに記載されているランキング表示には調査元の記載はないため、検証そうそう2個目の法律違反の疑惑が浮上しています。
景品表示法とは
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/#introduction
景品表示法は、商品やサービスの品質、内容、価格等を偽って表示を行うことを厳しく規制するとともに、過大な景品類の提供を防ぐために景品類の最高額を制限する。
検証序盤から法律違反疑惑を見つけ、個人的には全く信用のないスマホ副業ビジネスですが、口コミや実際の業務はどうなのでしょうか?
順を追って検証していきたいと思います。
スマホ副業ビジネスの口コミや評判をまとめてみた
口コミを調査した結果、怪しいと言っている記事から称賛されている記事が入り混じっていました。

私は褒めている記事を複数読んで何か違和感を覚えました。
それは、デメリットに触れない点です。
本来は問題のある部分を隠し、読者が良いと思うような内容ばかりを記載している印象でした。
あくまで私の憶測ですが、こういったステマ記事を複数記載し、自社の副業をあたかも人気なように偽っているのではと思ってしまいますね。
過去にもそういったステマ記事を複数掲載していた企業もあったので、スマホ副業ビジネスがステマを行っている可能性は高いと言えるでしょう。
ちなみに、リアルな口コミとなるTwitterでは批判の声が目立つ印象でした。

次は、スマホ副業ビジネスのサービスやサポートについて検証していきます。
スマホ副業ビジネスのサービス・サポート体制をまとめてみた
調査の結果、スマホ副業ビジネスは公式サイトで公開されている実績から読み取ると、アフィリエイトで報酬が得られるシステムというのがわかります。

ただこちらの画像、よく見ると右下に「実績に基づいた試算値」と書いてあります。
これは多くの方が勘違いしてしまう表記だと思いますが、あくまでも実績に基づいた試算値なので”架空の売り上げ”という意味となります。
つまりこの通りに稼げなかったとしても「あくまでも試算値なので自己責任です」と、逃げ口をつくっているのではないかと私は思ってしまいます。
また、即日稼げるというような表記がされていますが、アフィリエイト経験のある私からしたら、”アフィリエイトに即日はほぼ無い”です。
公式サイトでもアフィリエイトであることを公言していないので、もしかしたら事実上だけ稼げる副業に人を集めて、高額商品を売りつけて荒稼ぎしているのではないかと疑っています。
いずれも、不透明な点が多いと感じたので近づかないのが賢明です。
そんな闇の深いスマホ副業ビジネスですが、運営元についても調査しました。
モバフィットオートの会社情報をまとめてみた

記載されていた住所を実際に調べてみました。

会社自体はちゃんと存在しているようです。
ただ1点問題として、公式サイトのランディングページにはスマホ副業ビジネスの勧誘のみで、
・会社概要
・特定商取引法に基づく表記
本来ランディングページでは義務付けられている2つの表記がありません。
消費者庁の「特定商取引法ガイド」にも、インターネットの通信販売による特商法について下記のような記載があります。
商品を紹介するランディングページや、販売業者等がその広告に基づき通信手段により申込みを受ける意思が明らかであり、かつ、消費者がその表示を受けて購入の申込みをすることができるものは、特定商取引法に定める広告に該当するため、当該広告内において特定商取引法第11条に定める事項を表示する必要があります。
https://www.no-trouble.caa.go.jp/qa/advertising.html
特商法はユーザーが騙されないよう守るための法律なのに、それを守らない運営元は正直、「騙そうとしている」のではないかと私の経験上、感じています。
序盤の違反行為や抽象的な表現などを振り返ると、詐欺副業の可能性が非常に高いでしょう。
まとめ: スマホ副業ビジネスで稼げる可能性は低いと考察
今回の検証記事はいかがだったでしょうか?
なぜこうも日本の副業は悪質で詐欺まがいのものしかないのでしょうか?
稼ぎづらいならまだしも、全く稼げないビジネスモデルを提示してくる副業には正直腹が立ちますね。
今回の検証記事が少しでも皆さんの副業選びの参考になれば幸いです。
モバフィットオートのスマホ副業ビジネスから返金をご希望の方(すでにご入会の方)
先程、返金についての記載がないと言いましたが、もしかしたら返金のお手伝いができるかも知れません。
モバフィットオートのスマホ副業ビジネスから返金してもらいたい方、クーリングオフしたい方は下記のLINEからご相談ください。
返金に向けてのアドバイスをすることができます。
【副業コンシェルジュ公式LINE↓↓↓】
コメント