株式会社コネクトのWEBCOACH(ウェブコーチ)は稼げる?怪しい?詐欺ではない?口コミと評判・返金方法

タイトル:株式会社コネクトのWEBCOACHは稼げる?怪しい? 検証案件

こんにちは。

副業コンシェルジュの柴田です。

最近不景気の影響で経済的に苦しい方が増えており、副業人口も増えておりますが、

それに伴い悪質な副業講座やスクールも増えております。

大切なお金を有効に使って副業で稼ぐために、講座やスクールのリサーチはしっかりやって購入を検討しましょう。

今回は株式会社コネクトWEBCOACH(ウェブコーチ)について、評判や内容をリサーチし、あくまで個人的な見解をまとめてみました。
購入検討されている方は参考にしてみてください。

今回の引用元

https://www.webcoach.jp/lp-w-line/

そもそもWEBCOACH(ウェブコーチ)って?

副業・フリーランス特化女性向けWebスクール

サイトに掲載されている内容をまとめました。

・副業・フリーランス特化女性向けWebスクール
・現役Webフリーランス女性の88%が推奨すると回答
・安定した収入源を獲得できる!
・WEB副業のガイドブックを無料プレゼント

個人的には良くも悪くも無難な内容だと思います。

実際にサイト通りに稼げるのか今から検証していきたいところですが、皆さんはこの時点で法律に違反している可能性にお気づきでしょうか?

法律に違反している内容は大きく2つ

1.景品表示法に違反する誇大広告

「安定した収入源を獲得できる!」

これはフリーランス経験者なら全員知っていることですが、フリーランスに”安定”など存在しません。
駆け出しフリーランスや未経験ならなおさらです。
この様に消費者を過度に期待させるような文章を広告に記載するのは景品表示法に違反しており、これまで数々の副業を検証してきた私から言わせていただくと、景品表示法違反を犯している可能性のある副業は全部疑った方が良いと思っています。

2.誤解を招くような実績の表示

現役Webフリーランス女性の88%が推奨すると回答」のように実績として記載されていますが、調査元には小さく”サイトイメージ調べ”と記載されています。
つまり、このサイトを見ただけで推奨するかどうか?というのを調査しただけで、講座の内容を評価したものではありません。
これを見た消費者の多くは、この講座自体のの満足度が88%だと勘違いしているでしょう。

景品表示法とは
景品表示法は、商品やサービスの品質、内容、価格等を偽って表示を行うことを厳しく規制するとともに、過大な景品類の提供を防ぐために景品類の最高額を制限する。

https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/#introduction

検証序盤から法律違反の疑惑を見つけ、個人的には全く信用のないWEBCOACH(ウェブコーチ)ですが、口コミや実際の業務はどうなのでしょうか?

順を追って検証していきたいと思います。

WEBCOACH(ウェブコーチ)の口コミや評判をまとめてみた

口コミを調査した結果、私が調べた限りでは賞賛されている記事ばかりでした。

ウェブコーチの口コミ検索結果

私は褒めている記事を複数読んで何か違和感を覚えました。

それは、ほぼ同じ構成と内容であることです。

また、本来問題と顧客が感じる部分を隠し、読者が良いと思うような内容ばかりを記載している印象でした。

あくまで私の憶測ですが、こういったステマ記事を複数記載し、自社の副業をあたかも人気なように偽っているのではと思ってしまいますね。

過去にもそういったステマ記事を複数掲載していた企業もあったので、WEBCOACHがステマを行っている可能性は高いと言えるでしょう。

次は、WEBCOACH(ウェブコーチ)のサービスやサポートについて検証していきます。

WEBCOACH(ウェブコーチ)のサービス・サポート体制をまとめてみた

調査の結果、WEBCOACH(ウェブコーチ)のサポート内容は以下の通りです。

▼講座で学べること
・WEBデザイン(サイト制作・HTML/CSS)
・広告運用
・コピーライティング
・SNS運用
・ポートフォリオ制作 など

▼料金形態
・3ヶ月コース →228,000円
・6ヶ月コース →330,000円
・9ヶ月コース →426,000円

▼サポート内容
・ZOOMサポート月2回まで
・チャット24時間受付

筆者の感想としては、正直無理しすぎでは?と思うくらい守備範囲が広いと感じました。

WEBデザイン講座なのかWEBマーケティング講座なのか…ちょっとよくわからなくなる講座内容ですが、1つ言えるのは全て習得してプロとして独立するのには最大の9ヶ月でも不可能だと思います。
このサポート期間ですべてのカリキュラムを網羅する講座内容となると、かなり浅い内容である可能性が高いです。

浅い知識で現場に挑んでから後悔するパターンが目に浮かびます。

あくまで個人の主観ですが、しっかりお金を払って勉強するなら1つのジャンルに絞って習得するほうが現実的です。

いずれも、不透明な点が多いと感じたので近づかないのが賢明ではないかと思います。
そんなWEBCOACH(ウェブコーチ)ですが、運営元についても調査しました。

代表の市村修太、本田遼平さんについて調べてみた

次に、代表の市村修太、本田遼平さんについて調べてみました。
すでに違和感を感じたのが、「女性向けスクール」という商材で代表が2人とも男性であることです。
男性が運営しているスクールで「女性向け」としているものは、私の経験上怪しいものが8割以上でした。

また、代表の情報は私が調べた限りではどちらともでてきませんでした。
これだけ「安心!安定!」などと公式サイトにうたっているのに、代表の特集ページすらも存在しないのでは信頼度が個人的にはかなりい下がりました。

そんな代表が運営する会社情報についても調べてみます。

株式会社コネクトの会社情報をまとめてみた

株式会社コネクトの会社概要
株式会社コネクトの会社概要

記載されていた住所を実際に調べてみました。

株式会社コネクトの拠点となるビル

見た感じ、陰湿な築年数の古いビルですが、会社は存在しているようです。

ただ1点問題として、公式サイトのランディングページには講座の勧誘のみで、

・会社概要
・特定商取引法に基づく表記

本来ランディングページでは義務付けられている2つの表記がありません
消費者庁の「特定商取引法ガイド」にも、インターネットの通信販売による特商法について下記のような記載があります。

商品を紹介するランディングページや、販売業者等がその広告に基づき通信手段により申込みを受ける意思が明らかであり、かつ、消費者がその表示を受けて購入の申込みをすることができるものは、特定商取引法に定める広告に該当するため、当該広告内において特定商取引法第11条に定める事項を表示する必要があります。

https://www.no-trouble.caa.go.jp/qa/advertising.html


特商法はユーザーが騙されないよう守るための法律なのに、それを守らない運営元は正直、「騙そうとしている」のではないかと私の経験上思います。

序盤の違反行為や代表の情報が不明瞭であることなどを振り返ると、詐欺副業の可能性が非常に高いでしょう。

まとめ: WEBCOACH(ウェブコーチ)で稼げる可能性は低いと考察

今回の検証記事はいかがだったでしょうか?

なぜこうも日本の副業は悪質で詐欺まがいのものしかないのでしょうか?

稼ぎづらいならまだしも、全く稼げないビジネスモデルを提示してくる副業には正直腹が立ちますね。

今回の検証記事が少しでも皆さんの副業選びの参考になれば幸いです。

WEBCOACH(ウェブコーチ)から返金をご希望の方(すでにご入会の方)

万が一入会してしまった方でも、もしかしたら返金のお手伝いができるかも知れません。

WEBCOACH(ウェブコーチ)から返金してもらいたい方、クーリングオフしたい方は下記のLINEからご相談ください。

返金に向けてのアドバイスをすることができます。

【副業コンシェルジュ公式LINE↓↓↓】

友だち追加

コメント

\ 講座内容・ご返金について /
公式LINEから相談する
\ 講座内容・ご返金について /
公式LINEから相談する