こんにちは。
副業コンシェルジュの柴田です。
最近不景気の影響で経済的に苦しい方が増えており、副業人口も増えておりますが、
それに伴い悪質な副業講座やスクールも増えております。
大切なお金を有効に使って副業で稼ぐために、講座やスクールのリサーチはしっかりやって購入を検討しましょう。
今回は窪田佳津子の@クリアアカデミーについて、評判や内容をリサーチし、あくまで個人的な見解をまとめてみました。
購入検討されている方は参考にしてみてください。
今回の引用元
https://www.milika.info/
そもそも@クリアアカデミーって?

サイトに掲載されている内容をまとめました。
・たった数か月で稼ぐ力が身につく ・スキルゼロから在宅ワーク ・顧客満足度・信頼度・安心して利用できるNo.1 ・LINE登録で10大無料プレゼント配布中
個人的には良くも悪くも無難な内容だと思います。
実際にサイト通りに稼げるのか今から検証していきたいところですが、皆さんはこの時点で法律に違反している可能性にお気づきでしょうか?
法律に違反している内容は大きく2つ
1.景品表示法に違反する誇大広告
「たった数か月で稼げる力が身に付く」「スキルゼロから在宅ワーク」
この様に消費者を過度に期待させるような文章を広告に記載するのは景品表示法に違反しており、これまで数々の副業を検証してきた私から言わせていただくと、景品表示法違反を犯している可能性のある副業は全部疑った方が良いと思っています。
2.誤解を招くような実績の表示
「顧客満足度・信頼度・安心して利用できるNo.1」のように実績として記載されていますが、調査元には小さく”生徒40名アンケート結果”と記載されています。
つまり、実際に講座加入した身内による(しかもたった40人)アンケート結果なので、それはナンバーワンになるだろう…というような調査結果です。
これを見た消費者の多くは、この講座を他社比較した上でNo.1を獲得している信頼できる講座と誤認するでしょう。
景品表示法とは
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/#introduction
景品表示法は、商品やサービスの品質、内容、価格等を偽って表示を行うことを厳しく規制するとともに、過大な景品類の提供を防ぐために景品類の最高額を制限する。
検証序盤から法律違反の疑惑を見つけ、個人的には全く信用のない@クリアアカデミーですが、口コミや実際の業務はどうなのでしょうか?
順を追って検証していきたいと思います。
@クリアアカデミーの口コミや評判をまとめてみた
口コミを調査した結果、私が調べた限りでは怪しいとされている記事ばかりでした。

怪しいとされている理由は1つ。
それは、「情報が少なすぎて信ぴょう性がないこと」です。
本来安心しておすすめできるようなスクールには、講座についてのリアルな口コミやカリキュラム内容や費用などの記載があります。
また、@クリアアカデミーとは別に「クリアアカデミー」という高校受験のオンライン塾で有名なものがあり、その塾の情報ばかりが検索に引っかかります。
あくまで私の憶測ですが、あえて類似した名前のスクールを立ち上げ、自社の副業をあたかも有名なように偽っているのではと思ってしまいますね。
過去にもそういった闇深い企業もあったので、@クリアアカデミーの信ぴょう性は払拭できません。
そして情報を集めるために、LINE登録しようとしたところ…

友達の人数がなんと134人…
これは口コミがなくて当然ですね。受講生がほぼいないわけです。
つまり本当に収益化できるかどうかは実績数が少ないにも関わらず、「たった数か月で稼ぐ力が身につく」などと記載しているようです。
次は、@クリアアカデミーのサービスやサポートについて検証していきます。
@クリアアカデミーのサービス・サポート体制をまとめてみた
調査の結果、@クリアアカデミーのサポート内容は以下の通りです。


一見、充実したサポート内容に見えますが、1つ問題点が。
それは1番最後の右下にある「格安スクール紹介」というサポート。
これは@クリアアカデミーを修了後、スキルの不足を感じたら格安だからと言いつけて別のスクールに勧誘してくる可能性が高いです。
実際に@クリアアカデミーを受講し、生徒との関係値を築いた状態で勧誘することで”断りづらい”という状況をつくりあげているのでしょうか?
この手法は心理作用を利用した詐欺の手法としてよく使われるので、個人的にはかなり怪しさを感じています。
あくまで個人の主観ですが、いずれも不透明な点が多いと感じたので近づかないのが賢明ではないかと思います。
そんな@クリアアカデミーですが、運営元についても調査しました。
代表の窪田佳津子さんについて調べてみた
次に、代表の窪田佳津子さんについて調べてみました。

SNSマーケティングだけで月収7桁という実績をお持ちなようです。
ところが実際の窪田佳津子さんのTiktokアカウントを見つけました。

正直投稿を見る限り、伸びている気配はなく、SNSマーケティングだけで月収7桁稼いでるようには見えません…。
ちなみにInstagramのアカウントは私が調べた限りでは存在しないようで、本当に実績があるのか疑わしいです。
また、代表の特集ページなどの情報も私が調べた限りですが、でてきませんでした。
これだけ「安心!稼げる!」などと公式サイトにうたっているのに、代表の特集ページすらも存在しないのでは信頼度が個人的にはかなり下がりました。
そんな代表が運営する会社情報についても調べてみます。
窪田佳津子さんの会社情報をまとめてみた
窪田佳津子の会社情報を調べたところ、公式サイトには特商法の記載がなく、ネットリサーチをしても運営会社がどこなのか特定することができませんでした。
そもそも公式サイトのランディングページに特商法の記載が無いのも問題です。
消費者庁の「特定商取引法ガイド」にも、インターネットの通信販売による特商法について下記のような記載があります。
商品を紹介するランディングページや、販売業者等がその広告に基づき通信手段により申込みを受ける意思が明らかであり、かつ、消費者がその表示を受けて購入の申込みをすることができるものは、特定商取引法に定める広告に該当するため、当該広告内において特定商取引法第11条に定める事項を表示する必要があります。
https://www.no-trouble.caa.go.jp/qa/advertising.html
特商法はユーザーが騙されないよう守るための法律なのに、それを守らない運営元は正直、「騙そうとしている」のではないかと私の経験上思います。
序盤の違反行為や代表の情報が不明瞭であることなどを振り返ると、詐欺副業の可能性が非常に高いでしょう。
まとめ: @クリアアカデミーで稼げる可能性は低いと考察
今回の検証記事はいかがだったでしょうか?
なぜこうも日本の副業は悪質で詐欺まがいのものしかないのでしょうか?
稼ぎづらいならまだしも、全く稼げないビジネスモデルを提示してくる副業には正直腹が立ちますね。
今回の検証記事が少しでも皆さんの副業選びの参考になれば幸いです。
@クリアアカデミーから返金をご希望の方(すでにご入会の方)
万が一入会してしまった方でも、もしかしたら返金のお手伝いができるかも知れません。
@クリアアカデミーから返金してもらいたい方、クーリングオフしたい方は下記のLINEからご相談ください。
返金に向けてのアドバイスをすることができます。
【副業コンシェルジュ公式LINE↓↓↓】
コメント